モミジ通り
近所の住宅街にモミジの木が点々と植えてある路地があり、勝手にモミジ通りと呼んでいます。よく見ると、日当たり加減でアントシアンの生成具合に差が出るため、緑のままの物や、赤くなりかけの物や、落葉寸前の物など、モミジ通りのモミジは実にバラエティーに富んでいました。しかし、総じてもう見頃は通り越したようです。もうすぐ冬本番です。
View Article夜の表情
コーヒーショップ、サザンカの生垣、神社、駅、商店街。いつも見慣れた場所でも夜になると違った表情を見せてくれます。サザンカ(山茶花)は漢字読みのサンサカから来ている名前とか。ツバキと同じツバキ科なので見分けるのが難しいですが、冬に咲き、花びらが一枚一枚散るのがサザンカだということです。ツバキは初春に咲き、花が丸ごと散りますよね。ちなみにお茶の木もツバキ科だそうです。サザンカでお茶を作ったらどんな味にな...
View Article朝の羽田空港
羽田空港がリニューアルし、本格的に国際線の運航が始まりました。都心から1~2時間かかっていた成田空港に比べて、20分程度でたどり着ける羽田空港は圧倒的に便利です。しかも現在は就航数がそれほど多くないため、混雑もなくストレスフリーです。周りに高い建物がないため、朝日に照らされた富士山がくっきりと見えました。次は望遠レンズを持って行こうと思います。
View Articleエンジン始動せず
今日は雲一つない晴天だったので、久しぶりにバイクを引っ張り出して走らせてみようと思ったところまでは良かったのですが、、、、、、エ、エンジンがかからない。バッテリーはOKだし、ガソリンも満タン。しかし、プラグがカブってプスプス言ってる感じで、全然点火しません。仕方がないのでプラグの点検から始めることにしました。ZZ-R1100は高性能で使い勝手も良く、非常に良くできたツアラーだとは思うのですが、整備性...
View Article冬至
今日は冬至。つまり北半球で昼の時間が最も短く、夜が最も長くなる日です。南半球では逆に昼の長さが最も長くなります。あるいは、南回帰線上で太陽が真上から差す日とも言えます。昼と夜の長さが変わるのは地球の自転軸(地軸)が公転軸(公転面の法線)に対して23.4度傾いていることに起因しています。我々が四季を感じられるのもこの地軸の傾きのおかげですね。面白いことに太陽系には自転軸が傾いていない惑星があります。そ...
View Article冬の桜
桜並木の名所としても知られる目黒川で、「目黒川みんなのイルミネーション2010」というイベントが開催されています。冬に桜を咲かせよう、を合言葉に桜色のLEDを用いて一味違ったイルミネーションを展開しています。ペットボトルで作った巨大なクリスマスツリーも飾られていて、一つ一つのボトルの中には地元の小学生の夢が書かれたカードが入っていました。最近の日本人によるノーベル賞受賞の影響か、理工離れが叫ばれる中...
View Article笑う門には
今年の5月にブログを始めて約8ヶ月が経ちました。今までにご訪問いただいた全ての方々、nice!やコメントを下さった皆様には心よりお礼を申し上げます。拙い写真の発表の場として始めた当ブログですが、単なる自己満足やプライベートな日記に終わらないように、少ない引き出しからできる範囲で何らかの情報を盛り込むよう心がけて来たつもりです。結果的にそれは不確かな事やうろ覚えな事を調べ直すことにつながり、自分自身に...
View Article謹賀新年
あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりありがとうございました。今年も自分の心に残ったシーンや、少しでもお役に立てる情報を皆様と一緒に共有して行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。皆様にとって本年が素晴らしい一年となりますようにお祈り申し上げます。豆煮働くめで鯛
View Article小寒
寒中お見舞い申し上げます。今日(1月6日)は寒かったですね。ニュースで小寒(しょうかん)だと言っていました。この小寒というのは、24分の1年ごとに訪れる日に名前を付けた「二十四節気」の一つで、冬至の次に来る節気に当たります。365/24=約15.2ですから、半月(15.2日)ごとに名前が付いた日(節気)が訪れると言う訳です。ちなみに小寒の次は大寒、立春と続きます。小寒から立春の前日(=節分)までの約...
View Article神奈川沖浪裏
「神奈川沖浪裏」とは葛飾北斎の浮世絵シリーズ「富嶽三十六景」の中の一つで、荒れ狂う波頭の向こうに見えている富士山を描いた木版画のタイトルです。北斎の代表的な作品の一つなので誰しもが一度は見たことがあるでしょう。北斎の浮世絵ほどダイナミックな写真は撮れませんでしたが、この日の相模湾は大荒れで、今までに湘南の海岸では見たことのないような波が押し寄せていました。一緒に行ったうちの愛犬も波の轟音にびっくりし...
View Article犬と食と健康
うちの愛犬は6歳のゴールデン・レトリーバー。子犬の頃は身体が弱く、皮膚病、発熱、血尿、結石など、様々な症状に悩まされました。突然高熱を出し、入院したのも1度や2度ではありません。獣医からはアレルギーだ、感染症だと色んな理由を並べられ、薬漬けの毎日でした。ドッグフードもアレルゲンの含まれていないものを求めて色々と試しました。しかし何をしても健康状態は改善されず、毛艶が悪く、毛量も少なく、可哀想なほどに...
View ArticleBlue Sky
今日1月16日は11月3日や6月1日と並ぶ晴れの特異日です。毎年の例に漏れず、今年も晴天でした。関東地方は年末から天気の良い日が続いています。最後に雨が降ったのがいつだったか思い出せないほどです。ちなみに東京で最も長く雨が降らなかったのは、昭和32年の同じ時期に記録した40日間だそうです。今年は記録更新となるかどうか。
View Article北総の小江戸
千葉県の北部に佐原(さわら)という町があります。利根川の支流である小野川沿いに古い町家や土蔵が残っているため、川越(こちらを参照)や栃木と並んで小江戸と呼ばれています。佐原は利根川の水運を生かして、古くから江戸との交易で栄えたそうです。かつてはお米や醤油などを舟に載せて江戸まで運んだのでしょう。古い街並みが故に、今ではドラマや映画のロケ地として頻繁に使われるそうです。また、この地に伊能忠敬の旧邸があ...
View Article洗車終了
先日、久しぶりに洗車をしました。エクステリアに3時間、インテリアに2時間で合計5時間もかかってしまいました。冬は水が冷たいので、ついつい洗うのを先延ばしにしてしまいます。しかし、ワックスがけした後のピカピカのボディは気持ち良いですね。頬擦りしたくなります。特にホイールとタイヤがきれいだと全体が引き締まります。私の四つタイヤがある方の愛車は2006年製のBMW 325i...
View Article春よ来い
この季節は咲いている花が少なく、植物を撮ると地味な色ばかりになってしまいます。花撮りをあきらめかけた頃、咲き始めた梅をみつけてほっとしました。もうすぐ立春。そろそろ春の足音が聞こえて来ても良い頃ですね。
View ArticleThaipusam(タイプーサム)
ヒンドゥー教の祭典の一つThaipusam(タイプーサム)は、毎年1月の下旬に行われます。Thai(タイ)は幸運とされるヒンドゥー暦の10月を意味し、Pusam(プーサム)はカニ座で最も明るく輝く星を指します。プーサムが天頂に達するタイ月の満月の日に行われるため、祭りの日は年ごとに多少前後します。2011年は1月20日に行われました。...
View Article根津神社
根津神社は地下鉄千代田線の根津駅から千駄木駅方向に5分くらい歩いた所にあります。この辺りは最近注目を浴びている、いわゆる谷根千エリアです。根津神社の歴史は古く、約1900年前に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が千駄木に創祀したと言われています。その後、江戸時代に五代将軍・徳川綱吉が跡継ぎを決めた際に今の場所に移し、現在の社殿を奉建したと言うことです。1706年に完成した権現造りのこれらの建物(本殿、...
View Article谷根千
谷根千とは東京の下町情緒が残る谷中、根津、千駄木地域のことを指します。おおよそ地下鉄千代田線の根津駅、千駄木駅とJR山手線の日暮里駅を結んだ三角形のエリアになります。この地域が谷根千と呼ばれるようになったのは、1984年10月に創刊された地域雑誌「谷中・根津・千駄木」に由来するのだそうです。女性4人が主宰する「谷根千工房」から発行されたこの雑誌は2009年8月に94号をもって終刊されましたが、この街...
View Article香取神宮
香取神宮は千葉県北部の香取市にあります。2006年に佐原市・小見川町・栗源町・山田町が合併して香取市が誕生するまでは佐原市香取という地名でした。つまり、以前紹介した佐原市街(こちらを参照)のすぐ近くに鎮座しています。日本書紀に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が御祭神で、全国に約400あると言われる香取神社の総本社だそうです。1700年に徳川幕府によって造営された本殿と楼門は重要文化財に指定さ...
View Article