お昼寝タイム
この時期、潮風に吹かれながらの昼寝は気持ちが良さそうです。しかし6月が近づき、サーファーさんやビーチバレーの人々で浜辺は賑わってきました。また、海の家の準備も始まってきました。じきに昼寝していられる環境ではなくなるかも知れません。
View Article農業デビュー
ひょんなことから20平米ほどの農地を借り受けることになり、サンデー・ファーマに挑戦することになりました。今まで農業はおろか、ガーデニングさえやったことがありません。これからどうなることやら予想もつきませんが、トライ&エラーを繰り返しながら収穫の喜びを感じられたらいいなと思います。初日の目標は、区画の半分を耕して畝(うね)を作り、ナス、キュウリ、ミニトマト、オクラ、シシトウガラシ、トウガラシ、ピーマン...
View Article浜昼顔
ハマヒルガオはどこの砂浜でもたいてい見ることができるお馴染みの植物ですね。名前の通り、ヒルガオ科に属するのですが、アサガオ、ヨルガオ、サツマイモなど他のヒルガオ科の植物のようにツルを伸ばさないのが特徴です。砂浜にはツルを絡める物が何もなかったために、その習性は退化していったのでしょう。
View ArticleHappy Birthday
うちのワンコが10歳の誕生日を迎えました。子犬の頃は病弱で何度入院したことやら。しかし今はあの頃が嘘のように元気になり、病気一つしなくなりました。この子を通じて薬害の恐ろしさや食の大切さを教えられました。そして犬と暮らす喜びを知り、ライフスタイルさえも変わりました。頑固で臆病で繊細なこの子が喜ぶ顔を少しでも多く見たい、一日でも長く一緒に暮らしたい、と心から願っています。
View Article烏帽子岩
茅ヶ崎海岸の沖合い1.2kmのところに烏帽子岩(えぼしいわ)と呼ばれる岩礁があります。サザンオールスターズの「チャコの海岸物語」などに歌われたのでご存知の方も多いと思います。この岩礁の正式名は姥島(うばしま)で、古くは筆島とも呼ばれたそうです。高さ20メートルほどの一番高い岩が烏帽子(和装礼服の帽子)に似ていることから、近年では烏帽子岩という通称の方が広く広まりました。この烏帽子岩、以前は折れ曲がっ...
View Article初収穫
先日植えた野菜の苗が順調に育ち、初めて収穫をしました。食べごろの物はナス2つとシシトウガラシ1つしかありませんでしたが、他の物が成長するのを待っていると熟れ過ぎてしまいますので先に採ってしまうことにしました。素材の味が良くわかるようにシンプルに茹でただけでいただきました。アクも雑味もなく、とても素直な味でした。ピーマンやミニトマトも実り始めて来ましたので、もうすぐ収穫できそうです。ピーマンの花大豆(...
View ArticleJaguar F-type Coupe
先日、箱根ターンパイクで6月に発売されたばかりのJaguar F-type Coupeを見かけました。チョイ悪な雰囲気を持っていながら流麗で、どこから見ても美しいクルマでした。デザインを担当したのは以前にもご紹介したことのある、私が最も尊敬するカーデザイナーのIan...
View Article箱根までちょいツー
梅雨明け間近の暑い日、涼しい場所を求めて箱根まで行って来ました。海抜1000メートル前後の大観山付近は走っていると空気がひんやりと感じられ、下界の暑さを忘れてしまうくらい快適でした。季節が1ヶ月ほど逆戻りしたかのように、紫陽花が見頃になっていました。大観山ビューラウンジの駐車場には同じ型のクルマがズラリ新型スカイラインの試乗会が開催されていたようです
View Articleワックスがけ
洗車をしてワックスがけをすると、クルマがピカピカになり生き返ったように見えます。2~3時間かけて丁寧に磨き上げたクルマには頬擦りしたくなるほど愛着が湧いてくるものです。ワックスの種類によって艶の深みや撥水耐久性が違ってきますので、ワックス選びは重要です。ここ数年愛用しているカー・ワックスはウィルソンのプロックス・プレミアムという製品で、メーカーの宣伝文句によると「最高級の植物性天然カルナバロウ“プラ...
View Articleキングの塔
横浜のベイエリアを歩いていると目立つ建物がいくつかあります。その一つが「キングの塔」と呼ばれる神奈川県庁本庁舎です。関東大震災で旧庁舎が焼失したため、1927年(昭和2年)1月から新庁舎の建設工事が始まり、1928年(昭和3年)10月にこの建物が完成しました。総工費が275万円という事ですから、貨幣価値の変化を感じます。幾何学的な独特の装飾模様はライト様式と呼ばれ、昭和初期に大流行したものだそうです...
View Articleクイーンの塔
「クイーンの塔」の愛称を持つ横浜税関の建物は1934年(昭和9年)3月に完成しました。関東大震災で旧税関庁舎が倒壊後、しばらくはバラックの平屋で税関業務が行われていましたが、当時の大蔵大臣・高橋是清の「失業者救済のため土木事業を興すべき」との発言を受けて新庁舎の建設が開始されました。特徴的なイスラム寺院風のドームを備えた塔は、最初の計画では高さ47メートルになる予定でした。しかし、既に完成していた「...
View Article光と戯れる
写真は光と影が織り成すアートだと思っています。なのでトリッキーな光線に出会うと、どうやって攻略しようかとあれこれ考えながら楽しくなってきます。撮像素子のダイナミックレンジ(銀塩フィルムのラティチュードに相当)が狭いことを利用して暗いところを沈めてしまおうか、はたまたカメラのHDR(High Dynamic...
View Article薄暮の空
夕暮れ時のマジックアワーを過ぎて、薄暮から夜へと向かう頃。カメラを持っていると無意識にレンズを空に向けています。空の色が刻々と変化する中、思いがけない表情を見せてくれないかと淡い期待を持ちながら。近年のデジタルカメラにおける撮像素子の高感度化、ノイズの画像処理、手振れ補正技術などの進歩は目覚しく、薄暗い環境でも手持ちで気軽に写真が撮れてしまうのには驚きます。
View Article